kyuugoshirae’s diary

読んだもの見たものなどについて

温又柔『真ん中の子どもたち』

日本人と台湾人夫婦の間に生まれた女性が主人公の青春群像劇。母語とは?国境とは?言葉とアイデンティティの関係や国籍、そしてなにより青春を描いた話。

イギリス英語、アメリカ英語、またシングリッシュなどのことをEnglishes と言うけれど、それ以上に多様な言葉の違いが中国本土と台湾にはあり、中国本土の中でも上海語や広東語、北京語と多様な言葉がある。どの言葉を正しいとするかは時と場合によるのだろう。主人公の女性は日本語の読み書きもし、台湾人の母が使っていた台湾の言葉も理解するが、上海に中国語を学びに行く。今まで覚えてきた言葉とは異なる中国の「普通語」に戸惑う主人公。「国籍」や「母語」、また「正しい言葉」に対する考え方がそれぞれに異なる登場人物たちとかかわる中、主人公の心中は揺れる。

偶然にも読む前日に見た放送大学パレスチナ文学を扱っており、言葉と祖国とアイデンティティについて考えていたので響くところが大きかった。将来的に日本が日本という国でなくなることがあったとして、その時自分が生きていたらアイデンティティを何に依拠させるのだろう、国や国境についてどんなスタンスでいるのだろうと思考を巡らせていたので。私の祖父は日本人だが、日本統治下の台南生まれ台南育ちなので、もし違う歴史があれば私は台湾に生まれていたかもしれないし、自分に台湾の血筋が入るような現在もありえた。ifを並べ出せばきりがないけど、たまにそういうことを考える。また小中高と中国籍の子や日本籍の日台ハーフの子と仲が良かったのもあって、自分ごとに引きつけて読んでいた。

宮本輝芥川賞の選評でこの作品について「日本人にとっては対岸の火事」と言ったそうだが、え、世界文学とか全否定してることになるけど本当に大丈夫????と笑ってしまった。筆者もこんなくだらないことで心中乱されて大変気の毒だとしか言えない。

説教臭く、重く硬くなりかねない題材だと思うんだけど、青春のきらめきを描く筆者の視点は温かく柔らかで、読後は晴れやかな気持ちになった。早速筆者の他の本も買いました。もっといろんな作品を読みたい、追いたい作家。

余談だけど、作中で主人公の母親が作ってくれる水餃子が本当に美味しそうでどうしても食べたくなり、読んだ直後に水餃子を買って帰った。これから読む人もきっと食べたくなると思うので書いておくと、大阪王将の「ぷるもち冷凍水餃子」はとても美味しいのでおすすめです。