kyuugoshirae’s diary

読んだもの見たものなどについて

「鷹の井戸」杉本博司演出 2019年パリ・オペラ座

パリ・オペラ座350周年を記念した1年間にわたる公演の第一作目とのこと。日本の現代美術家杉本博司が演出を手掛ける。制作ドキュメンタリー番組と舞台の映像を視聴した。

casabrutus.com

原作は、イェイツが日本の能にインスパイアされた戯曲『鷹の井戸』。杉本版では不老不死をもたらすと言われる井戸の前で水が湧くのを待ち続ける老人とそこに訪れた若者。ついに井戸に鷹が舞い降り水が湧いたが、鷹が井戸を守っているため不老不死は得られず―という筋書きだ。

池田亮司が音楽を担当し、能楽師も出演するなど「能が持つ死生観」「日本のミニマルな能をオペラ座でバレエと融合させる」といった狙いやコンセプトは事前情報からもよく伝わり、ドキュメンタリーでも強調して言及されていた。

コール・ドには仏教美術の飛天が登場する。重力から開放され、天を舞うような動きや飛天に見られるような手の印相を多く用いた振り付けだ。印相に合わせて静止するところが多く、コレオだけ見るとローザスライヒを用いた作品を思わせるが、池田亮司の音楽と合っていなかったと思う。

また鷹を演じるソリストの衣装が素っ頓狂というか、舞台との調和が見られなかった。ホットピンクのレオタードと膝下丈のブーツなのだが、悪い意味でコスプレのようなチープな印象を受けた。レオタードの素材を変えるか、脚全体をレオタードやタイツで覆ってしまうか、ブーツの丈を変えれば少しは違ったかもしれないが、老人と若者を演じる男性二人が上裸にパンツと短めなブーツなのに対し鷹の衣装は素材感こそ統一された部分もあったが異質だった。

静寂と闇から転じて突然まばゆい照明が光ったり、ノイジーで静かな音楽とともに照明が激しい明滅を繰り返すあたりの演出は池田亮司(というかダムタイプ)を想起させるスタイリッシュさだ。しかしコレオとは合わない。

肝煎りであろうクライマックスの能楽師登場に至ってもこちらが没入できていないので驚きや感動がなかった。全体を通して「もうちょっと素敵な作品になるだろうになぜこうなってしまったのか」と思ってしまう。コンセプト倒れという印象であった。