kyuugoshirae’s diary

読んだもの見たものなどについて

写真と本と生身の体

カメラマンさんと話していた時、「写真なんてうまれて高々100年の表現だから」と言うのを聞いて、そこからぼんやり思ったことなど。

活版印刷も写真も何かしらの技術革新から生まれたメディアで、時の経過で技術が失われたらメディアそのものも失われてしまう。活版印刷も写真もデジタルに置き換わってしまいつつある。反動みたいに「活字の良さ」とか「フィルムの味が」とかいうブームも起こっているけれど、なくなってしまうのは時間の問題。昨今紙の本がなくなるって言われているけど、電書の技術がもっと進めば紙の本は贅沢品、嗜好品になるんだろう。そう言えば小さい頃読んだSFではボードと駒でプレイするオセロも紙の辞書も高級品で庶民の持ち物ではなかった。閑話休題

デジタルデータはデバイスに依存してる、紙は実体があるけど燃やせばなくなる、となるとやっぱり石板(ハンムラビ法典みたいに)と壁画(ラスコーみたいに)最強なんじゃないの?と思った。

ここまで大袈裟な話じゃなくとも、カラープリントが褪せちゃうことで、モノクロ写真より新しい時代の画像が一斉に消えてるんだと聞いたことがある。下手したらカラープリント黎明期の記録がそこだけ抜け落ちるとかなんとか。

ここからは表現や伝達手段の話だけど、吟遊詩人は紙も印刷もなかった時代に口伝で情報を伝達してたんだからすごいとつくづく。だけど文学は言語に依存する時点で伝えられる相手がとても絞られるからなんと窮屈な表現方法かと思う。絵画彫刻も視覚に訴える点でさすが古いメディアだけど、結局立ち返るべきは身体表現なんじゃないかと。

踊り(天の岩戸)とか戦い(オリンピック)って祭祀と密接でとてもプリミティブな表現で、言葉が通じずともなんとかなるし、楽器がなくても体を叩けば音は出るし、とにかく身ひとつで成立させられる。

でこのプリミティブな表現とテクノロジーを融合させようとしてるのがライゾマティクスとELEVENPLAYのやってることなのかもしれない(ライゾマのインタビューとか読んだことないから見物人としての率直な感想だけど)。しかし私見では融合には全く至ってないし、テクノロジーすごいでしょっていうドヤ感が先に立ってる感じで表現として成立してないとすら感じた。これからこの分野はどんどん新しいものが生まれて成熟してそれこそ全く新しい表現のあり方が発生するんじゃないかと思うんだけど、自分が生きてる間に見られるのかどうか。

デジタル技術を利用した表現は頭打ちだって言説もあるけど、それはさておきデジタル跋扈の時勢だからこそ、身体の熱や厚み、質量に回帰というか揺り戻しが来るんじゃないかと思っている。生身の体を見、触れられるのは同じく生身の体だけだ。生きてる時間が全てでそれきりなので、やっぱり身体表現はすごい。

自分が生きてる間に少しでも面白い身体表現が生まれてほしい、それを観たい、という願望を書き殴って了。